第36回美術鑑賞会「ボストン美術館展」【実施報告】

Posted by on 10月 24, 2022 in 新着情報
第36回美術鑑賞会「ボストン美術館展」【実施報告】

9月28日水曜日、第36回美術鑑賞が開催されました。

東京都美術館に同好の仲間9人が集まり、「ボストン美術館展」を鑑賞してきました。当日は好天で日差しはきつめでしたが、上野の森の木々が残暑を和らげてくれました。

さて最近、人気の展覧会は「密」を避けるため、チケットは日時指定で事前販売制になっており、全員午後1時30分に入館しました。その前に恒例の柏原顧問によるレクチャーを受けました。いつもながら。レジュメの作成など本当にご苦労様です。

その一部を抜粋して紹介します。「ボストン美術館は、米国の独立100周年を記念して、1870年に地元有志の手により設立、1876年に開館した。背景には科学・技術の発達に比して、遅れていた芸術分野でも欧州並みにという強い思いが推進力になったようです。約50万点を超える所蔵品の中から今回は、エジプト・欧州・インド・中国・日本など様々な地域で生み出された60点の作品が紹介されています。」

展示室に入ると中は5つのテーマに分けられており、最初のテーマは「姿を見せる、力を示す」でした。

エジプト・紀元前の「ホルス神のレリーフ」、欧州の「メアリー王女、チャールズ1世の娘」、日本里帰り組で「平治物語絵巻・三条殿夜討巻」など。
2番目のテーマは「聖なる世界」。各地の宗教にちなんだ作品が展示され、キリスト教では「王座の聖母子と聖司教、洗礼者聖ヨハネ、四天使」、日本関係では「華厳経」(二月堂焼経)など。
3番目のテーマは「宮廷のくらし」。欧州の王侯貴族の暮らしぶりを垣間見るような絵画とともに、入場者の垂涎の的になったのは、60カラットのエメラルドで仕立てられた「マジョリー・メリウェザー・ポストのブローチ」。そしてインドの「モンスーンを楽しむマハーラージャ、ラングラーム・シング」が異彩を放っていました。
4番目のテーマは「貢ぐ、与える」でした。意味するところは、美術好きの富裕層が、作家を援助する、いわゆるパトロンのことである。日本関係では「韃靼人朝貢図屏風」、他に欧州の銀器・磁器など細工物が展示されていました。
いよいよ最終コーナーにやってきました。5番目のテーマは「たしなむ、はぐくむ」。主催者がクライマックスを意識されたのか、「吉備大臣入唐絵巻」、「楊貴妃・牡丹に尾長鳥図」、「孔雀図」など日本関係が多かったと思われます。日本以外で著名な作品では「サン・ジョルジュ・マッジョーレ聖堂、サン・マルコ沖から望む」が優美な姿を見せていました。

全体を見終わっての感想としては、展覧会全体テーマである「芸術×力」が十分に体現されており、部分的には博物館的要素も感じられ、見ごたえ十分だったと思います。鑑賞後はいつものようにカフェに集合し、男性陣は主にビール、女性陣はソフトドリンクで喉を潤し歓談してお開きとなりました。

(神内 記)